- 大分類
-
- 線溶
- 小分類
-
- 機構
線溶 fibrinolysis
解説
定義
線溶とは、線維素溶解の略語である。
フィブリノゲンのN末端ペプチドがトロンビンにより限定分解され、分子量約330,000のフィブリンが生じる。このフィブリン分子同士が、ファンデルワース力や静電引力などの分子間力により結合し、線維状フィブリンポリマーが生じ、さらに活性化凝固第XIII因子の働きでポリマー間に架橋結合が形成され物理的に安定した線維が形成される。この線維の土台になる線維素はフィブリンである。フィブリンの酵素による分解反応を線溶反応とよぶ。
ポイント
線溶反応には、セリンプロテアーゼのプラスミノゲンアクチベータ(PA;血管内皮細胞由来組織型プラスミノゲンアクチベータ〔tPA〕、ウロキナーゼ型 プラスミノゲンアクチベータ〔uPA〕)・プラスミン系と、それ以外の例えば白血球由来酵素エラスターゼやカテプシンを介する系が知られている。
2. PA・プラスミンを介する線溶反応
2. PA・プラスミンを介する線溶反応
循環血液中には微量のtPAが存在する。tPAが血液中に約1μm存在するプラスミノゲンを限定分解し、プラスミンを生成する反応は効率が極めて悪い(ミカエリス定数=65μm)。フィブリンが生じて、これにtPAとプラスミノゲンが特異的に結合し、両分子の立体構造変化とともに分子濃縮が起きて、初めてプラスミン生成が効率よく進行する。フィブリン上で生じたプラスミンによりフィブリンが分解され、可溶性フィブリン分解産物が血中に増加する。
この系は、PA・プラスミンのそれぞれに特異的な阻害因子(プラスミノゲンアクチベータインヒビター1〔PAI-1〕やα2プラスミンインヒビター〔α2PI〕)などにより、適切に制御されている。
この系は、PA・プラスミンのそれぞれに特異的な阻害因子(プラスミノゲンアクチベータインヒビター1〔PAI-1〕やα2プラスミンインヒビター〔α2PI〕)などにより、適切に制御されている。
3.プラスミンを介さない線溶系反応
白血球エラスターゼによるフィブリン分解産物(e-XDP)を特異的に定量可能な測定系を用いてその血中レベルを各種病態で測定すると、白血球エラスターゼがフィブリン分解にかなりの割合で関与していることが示唆される。例えば、敗血症に伴う播種性血管内凝固症候群では、サイトカインストームが惹起されて白血球は活性化され、放出されたエラスターゼによるフィブリン分解産物の血中レベルが高値となることが報告されている。一方、PAインヒビターであるPAI-1産生は著増し、プラスミン生成は抑制される。見かけは代償機能のようにもみえるが、反応制御機構の詳細は未だ定かではない。
4.組織におけるタンパク分解反応
組織における線溶関連酵素によるタンパク分解反応を、一括りして組織線溶と誤って呼んでいることが多い。線溶関連酵素は組織において、細胞リモデル、成長、そして炎症、血管新生、妊娠、細胞移動、腫瘍浸潤と転移など多岐にわたる生体反応に関与している。組織での線溶関連酵素によるフィブリン分解反応以外のタンパク分解をどのように日本語で命名するかは今後の課題である。