大分類
  • 凝固
  • 小分類
  • 検査
  • 可溶性フィブリン・フィブリンモノマー複合体(SF・FMC) soluble fibrin / fibrin monomer complex(SF/FMC)

    2015/02/17 作成

    解説

    【概要】
     凝固系の活性化により生成されたトロンビン(FIIa)がフィブリノゲン(Fbg)E領域に作用し、フィブリノペプチドA(FPA)を切断、次いでフィブリノペプチドB(FPB)を切断し、フィブリンモノマー(FM)となる。このFMが速やかに重合して高分子体を形成し、さらに活性化凝固第XIII因子の働きで架橋結合を形成し安定化フィブリンとなる。この過程でFM 1分子とFbg 2分子が形成する複合体が可溶性フィブリン(SF)である(図)。
     一方で、FMはFbgのみならずフィブリノゲン分解産物(FgDP)、フィブリン分解産物(XDP)、フィブロネクチンなどとも結合する。これらの産物がFMやSFも含めて、フィブリンモノマー複合体FMC(SFMC)と総称される分子である。


    【異常値を示す病態とそのメカニズム】

     SF/FMCは凝固系の活性化を反映するため、播種性血管内凝固症候群(DIC)などの各種血栓性疾患の診断ならびに治療効果判定に用いられる。


    【測定法・測定原理】

     SF: ラテックス免疫比濁法(LTIA)
     FMC:ラテックス免疫比濁法(LTIA)、赤血球凝集反応法、


    【基準値】

     SF:<7 μg/mL
     FMC:<6.1 μg/mL(LTIA)、陰性(赤血球凝集反応法)


    【その他のポイント】

     SF/FMCは採血時や保管時の状況によってアーチファクトが出ることがある。採血困難時や過度な吸引圧での採血、抗凝固剤との混和が適切に行われていなかったり、保管時の不適切な温度管理などが原因となる。Dダイマーなどのその他の凝固活性化を示すマーカーが正常である場合にはアーチファクトを考えて再検や他の凝固活性化マーカー(TAT、F1+2など)を測定する。
     SF/FMCは検査キットにより利用されている抗体のエピトープが異なっており、反応特異性の違いがあるため、症例によっては使用するキットによって測定値が大きく異なる場合がある。結果の解釈にはキットの特性を理解しておく必要がある。

    図表

    • 図 可溶性フィブリン(SF)の生成

    参考文献

    1) 古賀震:2章 血栓止血関連検査 13 SF/FMC,朝倉英策編著,臨床に直結する血栓止血学.中外医学社,2013,60-63.