大分類
  • 凝固
  • 小分類
  • 分子
  • 凝固第XI因子(FXI) coagulation factor XI

    2025/08/25 更新
    2015/02/17 作成

    解説

    【分子量、半減期、血中濃度】
     分子量は約160 kDa、半減期は3074時間、血中には4 µg/mLの濃度で存在する。


    【構造と機能】

     凝固第XI因子(factor XI、FXI)は血液凝固因子の一種でセリンプロテアーゼの前駆体である。ヒトFXIは同一構造のサブユニットが2つ結合した独特の構造(ホモダイマー構造)を持ち、この構造はヒトFXIが凝固反応に寄与するために必須である。FXIを活性化する凝固因子は、トロンビン、活性化凝固第XII因子(FXIIa)および活性化FXIFXIa)自身であり、このFXIを介した反応は血液凝固反応維持機構に重要な役割を果たすと考えられており、その欠乏・異常症で異常出血する場合がある。


    【ノックアウトマウスの表現形】
     尾切断後の出血時間は野生型とノックアウトマウスに明確な差はないが、塩化鉄傷害血栓モデルでは野生型が完全閉塞したにもかかわらず、ノックアウトマウスでは血栓形成に抵抗性を示した。すなわち、血栓モデルにより差はあるが、適切なモデルを用いればノックアウトマウスで血栓形成が抑制されることが示された。


    【病態との関わり】
     FXIは肝臓で合成されるため、肝硬変などの重症肝疾患で減少する。また先天的にFXI産生に障害がある場合、後天的に抗FXI抗体が産生された場合も低下する。止血検査では活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)に含まれる凝固因子であり、FXI欠乏家系ではAPTTは著しく延長する。このような先天的欠乏症に関する研究は白人系ユダヤ人で比較的多く発見されるが本邦では約40例程度と稀である。凝固第XII因子(FXII)欠乏とは異なりFXI欠乏では出血傾向(外傷や外科的処置後の出血などが報告)がみられるものの、自然出血は稀である。


    【FXI/XIa阻害薬】
     上述のようにFXI欠乏症では自然出血は稀であり、また、静脈血栓症、虚血性脳梗塞が比較的少ないことから、FXI は止血に必須の因子ではないと考えられている。これらのことから、FXIは出血リスクを極力抑えることのできる抗凝固薬の新たなターゲットとして注目されている。20253月時点でPhase IIIの臨床試験段階にある薬剤は以下の3剤である。

    asundexian:低分子化合物であり、健常人への投与では半減期が14.217.4時間である。また、組織因子をトリガーとした外因系のトロンビン生成能試験ではトロンビン生成を阻害せず、エラグ酸をトリガーとした内因系のトロンビン生成能試験ではトロンビン生成を抑制することが報告されている。

    milvexian:低分子化合物であり、血中濃度がピークに達するまでの時間は4.55時間であり、半減期は腎機能が正常な場合13.8時間である。

    abelacimabFXI の活性部位に結合してその構造を不活性前駆体に固定するヒトモノクローナル抗体である。また、FXIa の活性部位にも結合して不活化するため、dual inhibitor とされている。抗体という特性上、その半減期はasundexianmilvexian と比較して長く、健常人への単回投与の結果では半減期は2530 日である。

    いずれの薬剤もAPTT延長ならびにFXI活性の低下を示すことが報告されている。


    【その他のポイント・お役立ち情報】

     FXIの活性化にはポリリン酸による接触相の活性化が関わることが報告され、血液凝固を開始する系が組織因子・凝固第VII因子系のみでないことが明らかにされた。炎症反応や様々な生理的刺激に関与する可能性があり、今後の研究の進歩に期待できる。

    参考文献

    1) 長江千愛,瀧正志:その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療,日本血栓止血学会編,血栓止血の臨床 -研修医のために.201184-87

    2) 岸本磨由子,松下正:第XI因子,内科 11111262013

    3) 中冨靖,中垣智弘:内因系血液凝固研究の現状 -XII因子、XI因子および高分子キニノーゲンの欠損マウスについて-,血栓止血誌 20323-3282009

    4) Duga S, Salomon O: Congenital factor XI deficiency: An update. Semin Thromb Hemost 39: 621–631, 2013.

    5) 家子正裕,清原千貴,大津瑛裕,他:抗凝固療法の現状と凝固第XI(a)因子阻害薬の開発状況.血栓止血誌 31619–6232020.

    6) Meijers JC, Tekelenburg WL, Bouma BN, et al.: High levels of coagulation factor XI as a risk factor for venous thrombosis. N Engl J Med 342: 696–701, 2000.

    7) Salomon O, Steinberg DM, Koren-Morag N, et al.: Reduced incidence of ischemic stroke in patients with severe factor XI deficiency. Blood 111: 4113–4117, 2008.

    8) Heitmeier S, Visser M, Tersteegen A, et al.: Pharmacological profile of asundexian, a novel, orally bioavailable inhibitor of factor XIa. J Thromb Haemost 20: 14001411, 2022.

    9) Perera V, Abelian G, Li D, et al.: Single-dose pharmacokinetics of milvexian in participants with normal renal function and participants with moderate or severe renal impairment. Clin Pharmacokinet 61: 14051416, 2022.

    10) Perera V, Wang Z, Lubin S, et al.: Safety, pharmacokinetics, and pharmacodynamics of milvexian in healthy Japanese participants. Sci Rep 12: 5165, 2022.

    11) Hardy J, Sperry A, Hartmann H, et al.: Abelacimab. Antifactor XI/XIa monoclonal antibody, treatment of atrial fibrillation, treatment of thrombotic disorders. Drugs of the Future 46: 955, 2021.

    12) Yi BA, Freedholm D, Widener N, et al.: Pharmacokinetics and pharmacodynamics of Abelacimab (MAA868), a novel dual inhibitor of Factor XI and Factor XIa. J Thromb Haemost 20: 307315, 2022.

    13) 熊野穣,家子正裕:凝固第XI/XIa 因子阻害薬の開発状況と今後の展望,血栓止血誌 35480-4832024

    14) 宮田敏行,坂野史明:血栓症と炎症におけるポリリン酸の役割,高久史磨他編集,Annual Review血液2014.東京,中外医学社,2014216-223