- 大分類
-
- 血小板
- 小分類
-
- 疾患
Hermansky-Pudlak症候群 Hermansky-Pudlak syndrome
解説
【病態・病因】
Hermansky-Pudlak症候群は1959年に初めての症例報告をしたチェコの二人の医師の名前にちなんで命名された。常染色体劣性の遺伝形式を有する先天性疾患であり,皮膚,毛髪,眼の特徴的な色素脱出症(oculocutaneous albinism)と血小板機能異常に伴う出血傾向を特徴とする。一部の症例では肺線維症をきたすことがあり,発症すると生命予後を悪化させるとされている。さらに比較的稀ではあるが,肉芽腫性大腸炎(granulomatous colitis)や腎炎などの症状をきたすこともある。病因としては,これまでに少なくとも9種類の原因遺伝子が同定されており,これらの遺伝子産物はリソソーム関連小器官(lysosome-related organelles; LROs)と呼ばれる細胞内の構造の形成と輸送に関連するとされている。皮膚などでのLROsであるメラノソームの異常のため色素脱出がおこり,血小板でのLROsである濃染顆粒(dense granules, δ-granules)の異常のため血小板放出異常症が生じ,本疾患はδ-storage pool 病(δ-SPD)の1亜系に分類される。肺障害,肉芽腫性大腸炎,腎炎などはリソソームの機能異常のため,それぞれの細胞内での老廃物の処理が障害されて、生じると考えられている。そのため,骨髄などの組織の網内系細胞へのセロイド様物質の沈着も認められる場合がある。
【疫学】
稀な疾患であり,50万から100万人に1人の発症とされており,日本でも報告がある。また,カリブ海のプエルトリコの一部の地域では1800人に1人の発症者があるとの報告がある。
【検査と診断】
皮膚,眼,毛髪の特徴的な所見と出血傾向を認めた場合,本疾患を疑い精査を進める。出血時間は延長する。血小板凝集能検査では各種アゴニスト刺激による二次凝集の低下を認める場合が多いが,異常が明らかでない場合もある。血小板放出能,電子顕微鏡による濃染顆粒の異常を確認することなどが診断のために有用であるが,遺伝子異常の解析とあわせて,専門施設に解析を依頼する必要がある。
【治療の実際】
日常生活でも出血傾向が問題となる場合には,トラネキサム酸やイプシロンアミノカプロン酸などの経口投与が有効である。酢酸デスモプレシン(DDAVP)の投与も効果があるとされるが,出血の管理が困難な場合,大手術などに際しては,血小板輸血が必要な場合もある。血小板機能をさらに抑制するアスピリンなどの使用は避けるべきである。
参考文献
1) 半田誠:Hermansky-Pudlak 症候群,血栓止血学会誌 12:223-230,2001.