- 大分類
-
- 凝固
- 小分類
-
- 疾患
凝固第V因子ライデン変異・プロトロンビンG20210A変異 factor V Leiden mutation・prothrombin G20210A mutation
解説
【概要】
第V因子ライデン変異とプロトロンビン(Factor II)G20210A変異は、欧米白人の主要な先天性血栓性素因である。それぞれ、欧米において頻度が高い静脈血栓症の危険因子であるが、日本人からは検出されていない。
第V因子ライデン(FV R506Q)変異は、APCレジスタンス(活性化プロテインC抵抗性;APCR)の原因として発見された。
プロトロンビンG20210A変異は、Factor II(FII)遺伝子の3’非翻訳領域の一塩基置換(G>A)である。
【病態・病因】
(FV Leiden変異)
1993年Dahlbäckらが、多数の原因不明の血栓症患者の血漿検体に、過剰の活性化プロテインC(APC)を加えても、軽度の活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)延長しかみられない現象を発見し、APCの反応性に抵抗性を示す表現型として、APCレジスタンス(APCR)という疾患概念を提唱した。翌年Bertinaらは、APCRの原因が第V因子のAPCによる主要な開裂部位のArg506がGlnに置換した凝固第V因子異常分子の凝固第V因子ライデン変異であることを解明した。
凝固第V因子ライデンは凝固活性をもつが、APCによる活性型凝固第V因子(FVa)の不活性化が阻害されるため、トロンビン産生が抑制されず血栓症を発症すると考えられている。
(プロトロンビンG20210A変異)
1996年Poortらが、28家系の原因不明の静脈血栓症患者のFII遺伝子解析から、5人の発端者の3’非翻訳領域にグアニン(G)からアデニン(A)の一塩基置換をヘテロ接合体で検出し、血栓性素因として報告した。FII G20210A変異は、mRNAの安定性と翻訳効率が増加し、プロトロンビン合成を増加させる。
【疫学】
白人の健常者集団の頻度は、凝固第V因子ライデン変異は約2-10%、FII G20210A変異は約2-4%である。健常者に比較して、変異のヘテロ接合体保有者は、深部静脈血栓症(DVT)のリスクファクターが、凝固第V因子ライデン変異は約4-5倍、FII G20210A変異は約3-4倍に増加する。
【検査と診断】
凝固第V因子ライデンは、FV活性測定では異常が認められないので、APTTに基づいたAPCR測定法を行い、 APCRを評価する。それぞれの変異の検出は、第V因子またはプロトロンビンの遺伝子解析を行う。
参考文献
1) 篠澤圭子,野上恵嗣:Factor V がいよいよ面白くなってきた:血栓症をおこしたFV NARA変異とAPCレジスタンス,日本血栓止血学会誌 25:印刷中,2014.