- 大分類
-
- 凝固
- 小分類
-
- 分子
ヘパリンコファクターII heparin cofactor II
解説
【分子量、半減期、血中濃度】
ヘパリンコファクターII(HCII)は、480個のアミノ酸からなる分子量約66kDaの一本鎖糖タンパク質で、主として肝臓で産生されるセリンプロテアーゼインヒビター(セルピン)の一つである。血中濃度は約100μg/mLで半減期は2.53日。
【構造と機能】
ヘパリンコファクターIIによるトロンビンの阻害は、典型的なセリンプロテアーゼインヒビターによるセリンプロテアーゼ阻害様式を示し、アンチトロンビンよりも高濃度のヘパリン(1~5U/ml)の存在下にトロンビンにより反応部位P1-P1’(Leu444-Ser445)が切断された後、トロンビン-HCII複合体を形成することによりトロンビンを阻害する。HCIIによるセリンプロテアーゼ阻害はトロンビンに特異的で、活性化第X因子(FXa)や他のセリンプロテアーゼを阻害しない。また、HCIIのトロンビン阻害活性はヘパリン以外にはデルマタン硫酸によって促進される。このことから、HCIIはへパラン硫酸プロテオグリカンが存在する血管内皮とデルマタン硫酸が多い細胞外マトリクスでのトロンビン阻害に関与していると考えられている。
【ノックアウトマウスの表現型】
HCII欠損マウスは正常に出産され重篤な血栓傾向を示すことはないが、内皮傷害を誘発すると、野生型マウスに比較して動脈血栓の形成が促進されることから、HCIIは動脈血栓の形成に関与していることが示唆されている。
【病態との関わり】
先天性HCII欠乏症については、これまで多くの報告がなされており、その中には静脈血栓塞栓症(VTE)や動脈血栓症の既往を持つ例が含まれる。病態との関連では、血漿HCII濃度の増加と粥状動脈硬化との関連性が示されている。血漿HCII濃度の増加とステント処置後の再狭窄率との関連性の検討から、生理的にはHCIIはトロンビンの阻害因子として働き、動脈での血栓形成と共に内皮傷害後の血管リモデリングを制御・調節し、動脈硬化進展に予防的に働いている可能性が示唆されている。
参考文献
1) 林辰弥,鈴木宏治:血液凝固・線溶制御セルピンの構造と機能,日本血栓止血学会誌 23(5):481-493,2012.