大分類
  • 血小板
  • 小分類
  • 検査
  • 全血血小板凝集計(スクリーン濾過圧法) Whole blood platelet aggregometer (Screen Filtration Pressure method)

    2025/10/31 更新
    2015/02/17 作成

    解説

    【概要】
    Whole blood platelet aggregometer (Screen Filtration Pressure [SFP] method)1)は、スクリーン濾過圧法を原理とし、全血を用いて血小板凝集能を迅速に評価する装置で、市販機種も販売されている2)多血小板血漿を使用する透過光法LTAに比し、試料調製が不要で測定時間も短い。SFP法は、血小板凝集惹起物質を添加した血液を微小孔径(直径30μm1mm²あたり約300孔)のニッケル製マイクロメッシュフィルターに吸引し、血小板凝集塊による目詰まりに伴う吸引圧上昇を測定する原理(細孔吸引圧検知方式)に基づく。

    【測定方法】

    3.8%または3.13%クエン酸加全血200μL4本のキュベットに分注し、37°C1 分間インキュベート後、ADPまたはコラーゲンなどの血小板凝集試薬を4段階濃度で各々に(各キュベット:22μLずつ同量で)添加する。アゴニスト添加後の凝集反応5 分後に血液サンプルを200 μL/6.4 秒でメッシュフィルターに通過させて、その目詰まりに伴う圧変化を検出する。−130 mmHgを100%、0 mmHgを0%の圧力速度として設定し、血小板凝集による凝集塊で生じた血液吸引の圧力の変化を各反応チューブの最終圧力速度(%)として算出する。4種類の濃度のアゴニストを横軸にプロットし、縦軸に圧力速度(%)をプロットすることにより作成されたグレーディングカーブ(6段階の血小板凝集能の強さのグレード分類)、その圧変化を自動解析して50%凝集率となる凝集刺激剤の濃度を表した血小板凝集閾値係数 (platelet aggregatory threshold index; PATI)が表示される

    【注意点】
    ADP凝集では採血から測定までの時間によりPATIが変動し、採血60分後に最小値となる3)ことが報告されている。安定した結果を得るためには施設内で採血から測定までの時間を統一し、再現性を確保することが重要である。

    【特徴】
    操作が簡単で、全血を用いて短時間でPATIなどの定量的評価が可能である。術前術後の管理や抗血小板療法のモニタリング4)として臨床応用が期待される。

    引用文献

    1) Ozeki Y, Sudo T, Toga K, Nagamura Y, Ito H, Ogawa T, Kimura Y: Characterization of whole blood aggregation with a new type of aggregometer by a screen filtration pressure method. Thromb Res 101: 65-72, 2001.

    2)TAIYO血小板凝集能測定装置 全血式 WBAカルナ

    https://t-taiyo.com/archives/service/wba-carna (参照 2025.10.30)

    3) Sudo T, Ito H, Ozeki Y, Kimura Y: Estimation of anti-platelet drugs on human platelet aggregation with a novel whole blood aggregometer by a screen filtration pressure method. Br J Pharmacol 133: 1396-1404, 2001.

    4) Motoda C, Ueda H, Hayashi Y, Toyofuku M, Okimoto T, Otsuka M, Tamekiyo H, Kawase T, Kihara Y: Impact of platelet reactivity to adenosine diphosphate before implantation of drug-eluting stents on subsequent adverse cardiac events in patients with stable angina. Circ J 76: 641-649, 2012.

    参考文献

    1) 最新臨床検査機器のすべて,Medical Technology Vol.34 No.13,医歯薬出版株式会社,2006.