大分類
  • 線溶
  • 小分類
  • 検査
  • プラスミンによるフィブリン分解産物(p-XDP) degradation products of cross-linked fibrin by plasmin

    2015/02/17 作成

    解説

     プラスミンによるフィブリン分解産物(cross-linked fibrin degradation products by plasmin; p-XDP)は、架橋化フィブリン(参照:「フィブリン重合」)が線溶系の主酵素であるプラスミンにより分解されて生じる。いずれも構造上D-D分画を有することから、「Dダイマー」と呼称される(図1)。


     凝固反応により生じたフィブリンは、活性型凝固第XIII因子によりγ鎖間のイソペプチド結合による架橋形成(γ-γダイマー)とα鎖間の架橋形成(αポリマー)を受け、架橋化フィブリンが形成される。この架橋化フィブリンがプラスミンにより分解される過程で、ポリマー構造を有する分解産物の集合体であるX-オリゴマーが生じ、さらにDD/E複合体へと分解される。p-XDP(Dダイマー白血球エラスターゼによるフィブリン分解産物e-XDPとの区別化のためにp-を付記している)は、D-D分画とE分画からなる(D-D)-E構造を基本単位とした[(D-D)-E]n分画(n=1-5)の不均一な集合体である1,2)。p-XDP(Dダイマー)の最小単位であるDD/E複合体は、in vitroで高濃度のプラスミンが存在する際に得られる分解産物であり、生体内ではより高分子量の架橋化フィブリン分解産物が大部分を占めている。このようにp-XDP(Dダイマー)は、架橋結合されたフィブリンが主にプラスミンにより分解された分子種の総称であり、凝固系活性化に伴う線溶反応の活性化を反映するものである。

     p-XDP(Dダイマー)は、D-D分画に特異的な抗原認識部位をもつモノクローナル抗体を利用して免疫学的に測定、「数値化」される。p-XDP(Dダイマー)測定系は、架橋化フィブリン分解産物の多彩な構造体のうちどの分子種を標準物質としているのか、測定系を構成する抗体の特性の違いなどのために、測定されたp-XDP(Dダイマー)値の多寡について厳密に数値的な意味付けを行うことが困難である3)。日常臨床においては、p-XDP(Dダイマー)が凝固系活性化により生じたフィブリン上でのプラスミン生成とフィブリン分解の進行を反映していることを考慮すると、播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation; DIC)の病態を把握するうえで、重要な指標のひとつとして位置付けられている4)。また酵素免疫測定法やラテックス凝集免疫比濁法を用いたp-XDP(Dダイマー)は、いわゆる「高感度」Dダイマーとして深部静脈血栓症の除外診断に用いられる5,6)

    図表

    • 図 p-XDP

    引用文献

    1) Francis CW, Marder VJ, Barlow GH: Plasmic degradation of crosslinked fibrin. Characterization of new macromolecular soluble complexes and a model of their structure. J Clin Invest 66: 10331043, 1980.

    2) 松田道生:フィブリノゲンの誘導体,とくに可溶性フィブリンとDダイマーについて(その2) Dダイマーについて,日本血栓止血学会誌 8:204-11,1997.
    3) Madoiwa S, Kitajima I, Ohmori T, Sakata Y, Mimuro J: Distinct reactivity of the commercially available monoclonal antibodies of D-dimer and plasma FDP testing to the molecular variants of fibrin degradation products. Thromb Res 132: 457464, 2013.
    4) 朝倉英策,高橋芳右,内山俊正,et al: 日本血栓止血学会DIC診断基準暫定案,日本血栓止血学会誌 25,2014.
    5) Bates SM, Jaeschke R, Stevens SM, Goodacre S, Wells PS, Stevenson MD, Kearon C, Schunemann HJ, Crowther M, Pauker SG, Makdissi R, Guyatt GH; American College of Chest Physicians: Diagnosis of DVT: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines. Chest 141: e351S-418S, 2012.
    6) 安藤太,伊藤 正,應儀成,et al: 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2008年度合同研究班報告) 【ダイジェスト版】肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2009年改訂版),日本心臓血管外科学会雑誌 43:1-21,2014.