大分類
  • 線溶
  • 小分類
  • 機構
  • 二次線溶 secondary fibrinolysis

    2015/02/17 作成

    解説

    定義
     何らかの病態でフィブリン血栓が生じると、プラスミノゲンアクチベータ(PA)とプラスミノゲンは、このフィブリンに特異的に結合する。この結合は、両分子に濃縮効果と構造変化を惹起して、基質となるフィブリン上でプラスミン生成効率を著しく高める。 このように、プラスミノゲン活性化にフィブリンが補酵素的役割を果たし、生じたプラスミンがフィブリンを分解する反応を二次線溶反応と呼ぶ。二次線溶反応は、長期血栓停留による組織虚血障害を防ぐための生体防御メカニズムの一つである。

    ポイント
    1.二次線溶反応におけるフィブリン分解は、溶解時間を横軸に、分解産物量を縦軸にプロットするとS字状カーブを描いて進行することがわかる。

    1)まず、フィブリンのペプチド鎖内に存在するリジン残基に、血中に微量に存在するフリーの(PAIに中和されていない)、あるいは内皮細胞から放出された組織型プラスミノゲンアクチベータ(tPA)と、Gluプラスミノゲンが、それぞれフィンガー領域、アミノヘキシル領域を介して少量結合する。
    2)これによりフイブリン上で少量のプラスミンが生じるが、このプラスミンは凝固第XIII因子の働きでフィブリンに架橋結合したα2プラスミンインヒビター(α2PI)の阻害に競合する形でフィブリンを限定分解し、そのペプチド切断C末端にリジン残基を露出させる。また、GluプラスミノゲンのN端ペプチドも限定分解し(Lysプラスミノゲン / modified プラスミノゲン)、フィブリンへの親和性の高い構造に変化させる。
    3)次に、このC末端リジン残基に、tPAとプラスミノゲンがそれぞれのリジン結合部位を介して高親和性結合し、プラスミン生成が徐々に加速される。
    4)トロンビン・トロンボモジュリンで活性化されたTAFI(Thrombin activatable fibrinolysis inhibitor)はフィブリンのC末端リジン残基を切断しその量を減らす。このTAFIaと架橋結合したα2PIの線溶阻害が止血に必要な時間の間のフィブリン安定性に寄与している(S字カーブのベース部位)。
    5)生じるプラスミン量が架橋結合したα2PI制御能を超えると一気に線溶反応は進行し、フィブリン溶解が進む(S字状カーブの立ち上がり部位)。
    6)フィブリンが溶解すればプラスミン生成は終息する(S字状トップ部)。

    2. 二次線溶が亢進するといったんは止血するが、初期止血栓安定時間が短縮し一定時間後、創傷部位に再度出血する(後出血)。亢進の程度が高まると止血目的に出血部位をガーゼなどで圧迫しても、次から次へと漏れ出るような漏出性出血が見られる。

    3. 播種性血管内凝固症候群(DIC)で、二次線溶反応が著しく亢進しプラスミン生成速度が速くなると、血中のα2PIによる阻害と競合する形で、フィブリンのみならずフィブリノゲンをはじめとする血漿タンパク質も分解する。