大分類
  • 血小板
  • 小分類
  • 検査
  • 血小板活性化マーカー makers for platelet activation

    2015/02/17 作成

    解説

     血小板が活性化されると、静止状態の血小板表面には存在しない新たな分子が血小板表面に出現してくる。代表的なものは、血小板α顆粒膜のCD62P(Pセレクチン)である。CD62Pが血小板表面に出現するのは、血小板の顆粒内容物が放出される際であり、その検出は血小板が活性型に移行していることを示す。従来血小板の活性化の指標として、血小板のα顆粒に蓄積されているβトロンボグロブリン(βTG) や血小板第4 因子(PF4)の測定が行われてきたが(参照:「血小板第4因子(PF4)・βトロンボグロブリン(β-TG)」)、最近はCD62Pの検出が利用されつつある。活性化血小板の測定法としては、フローサイトメトリー法とEIA法があげられる。以下、代表的な血小板活性化マーカーを解説する。

    CD62P

     CD62Pは、血小板のα顆粒膜に存在する膜糖タンパクであり、血小板が刺激を受けた際に、顆粒の放出とともに膜表面上に移動してくる。CD62Pは膜結合型と可溶型の二つのタイプに分類され、膜結合型CD62Pは、蛍光標識抗体とフローサイトメトリーを用いて、直接的に検出される。一方、可溶性のCD62Pは、EIA 法にて検出が可能となる。

    CD40リガンド

     CD40に対するCD40リガンド(CD40L)は、活性化されたTリンパ球表面に出現するが、活性型血小板上にも存在する。CD40Lを認識する抗体によりフローサイトメトリーにて検出可能であるが、活性型血小板上に出現したCD40Lは極めて短時間で可溶性分子に移行するため、その測定感度はCD62Pに比べるとややバラツキが認められるので注意が必要である。循環血液中に存在するsCD40Lの90%以上が血小板由来である。

    アネキシン5

     血液が凝固するためには、血漿中に存在する凝固因子が不可欠である。しかし、血小板が欠如した場合も凝固時間が著しく延長する。これは、血小板中に凝固を促進させる物質が含まれていることを示しており、この物質を従来血小板第3 因子と呼んでいた。すなわち血小板第3 因子は、凝固第X因子の活性化とプロトロンビンからトロンビンへの転化に作用するものである。通常細胞膜のリン脂質の局在は不均一で、陰性荷電を有するホスファチジリルセリン(PS)は細胞膜内側に局在する。活性化されていない血小板表面には PS はほとんど存在しないが、活性型血小板ではflip-flop 現象により細胞膜表面にPS が発現している。この PS表面にプロトロンビナーゼ複合体が形成され、トロンビンの生成が促進される。アネキシンファミリーに属するアネキシン5 は、PSに対する強い親和性をもっており、活性化された血小板上のPSにも結合する。したがって、蛍光標識のアネキシン5とフローサイトメトリーを用いれば容易に血小板のプロコアグラント活性を測定できる。


    血小板由来マイクロパーティクル

     新しい凝固系のマーカーとしては、マイクロパーティクル(MP)が注目されている。ある種の刺激によって細胞が活性化状態になったり、アポトーシスが誘導されたりすると、その細胞から微小な膜小胞体が遊離されてくるが、これがMPである。代表的なMPは、血小板に由来するもの(PDMP)であり、血小板凝固活性の主要な部分を占めている。PDMPもまた血小板活性化マーカーのひとつである。