大分類
  • 血小板
  • 小分類
  • 検査
  • 網状血小板比率(RP%)・幼若血小板比率(IPF%) percentage of reticulated platelets・immature platelet fraction

    2025/09/15 更新
    2015/02/17 作成

    解説

    【概念・測定法】
    網状血小板(reticulated platelet, RP)は細胞質にRNAを豊富に含む幼若な血小板と考えられている11990年、血小板RNAthiazole orangeを用いて染色後、フローサイトメトリー(FCM)を用いてRPを測定する方法が報告された(FCM法)2FCM法は精度が高く、幼若血小板測定のゴールデンスタンダードとされているが、高価な機器と煩雑な操作のため臨床検査としては不向きである。一方、自動血球分析装置を用いた幼若血小板測定法の開発が試みられ、シスメックス社では網赤血球測定チャンネルを用いて、核酸蛍光試薬(polymethine)で染色される幼若な血小板を幼若血小板分画(immature platelet fraction, IPF)と名付けた3IPFは簡便に測定可能であるが、本法で測定されたIPFは、破砕赤血球の影響を強く受けることや顕著な血小板減少例では血小板測定数が非常に少なくなりデータの信頼性が劣るなどの欠点があった4。シスメックス社の新機種(XN、XRシリーズ)においては新たな核酸染色試薬(phenoxazine)と血小板専用測定チャンネル(PLT-F)を用いることにより、そのような欠点が克服されてきている3-5。網状血小板比率(RP%)および幼若血小板比率(IPF%)は、それぞれRPあるいはIPFの血小板全体に占める割合を示す。


    【基準値】
    RP%測定は標準化されておらず各施設で基準値を設定する必要があるが、健常正常人では210%程度とされる3IPF%は健常正常人で約3%となるように設定されているが6、基準値は決定されていない。文献的には旧機種であるXE2100/5000で、成人健常人の2.5%タイル値が0.3-1.1%97.5%タイル値6.1-8.5%。中央値1.6%、平均値3.4%、新機種であるXNシリーズで2.5%タイル値が0.5-1.6%97.5%タイル値5.8-10.1%。中央値2.2%、平均値4.4%と報告されている3


    【異常値を示す病態とそのメカニズム】

    RP%およびIPF%は、血小板の回転率を反映していると考えられ、免疫性血小板減少症(ITP)のように血小板破壊が亢進し血小板寿命が短縮している血小板減少例では高値を示す。一方で、再生不良性貧血のように血小板産生低下による血小板減少例では正常範囲内に留まることから、血小板減少の病態を理解する上で有用なマーカーであり、2023年に提唱されたITPの新診断基準に組み込まれている7,8。しかしRP%・IPF%高値を示す疾患はITPだけではないことから、その解釈は慎重に行う必要がある。例えば、IPF%は血小板サイズの影響を強く受けるため、MYH9異常症に代表される先天性巨大血小板減少症では著明な高値を示す9。また特に染色体異常の顕著な骨髄異形成症候群(MDS)においてIPF%はしばしば著明な高値となる10。なお。2025年10月時点においていずれの検査も保険収載されていない。

     

    【その他のポイント】
    RPおよびIPFの絶対数(RP% or IPF% x 血小板数)は骨髄での血小板産生能を反映する指標と考えられ、骨髄移植時や化学療法時の血小板数回復時の予測マーカーとなる可能性がある11,12

    引用文献

    1. Ingram M, Coopersmith A. Reticulated platelets following acute blood loss. Br J Haematol. Sep 1969;17(3):225-9. doi:10.1111/j.1365-2141.1969.tb01366.x
    2. Kienast J, Schmitz G. Flow cytometric analysis of thiazole orange uptake by platelets: a diagnostic aid in the evaluation of thrombocytopenic disorders. Blood. Jan 1 1990;75(1):116-21.
    3. Buttarello M, Mezzapelle G, Freguglia F, Plebani M. Reticulated platelets and immature platelet fraction: Clinical applications and method limitations. Int J Lab Hematol. Aug 2020;42(4):363-370. doi:10.1111/ijlh.13177
    4. Sakuragi M, Hayashi S, Maruyama M, et al. Clinical significance of IPF% or RP% measurement in distinguishing primary immune thrombocytopenia from aplastic thrombocytopenic disorders. Int J Hematol. Apr 2015;101(4):369-75. doi:10.1007/s12185-015-1741-0
    5. Wada A, Takagi Y, Kono M, Morikawa T. Accuracy of a New Platelet Count System (PLT-F) Depends on the Staining Property of Its Reagents. PLoS One. 2015;10(10):e0141311. doi:10.1371/journal.pone.0141311
    6. 小池由佳子. 網血小板/幼若血小板比率の臨床応用. 血栓止血誌. 2018;29:555-557.
    7. Kurata Y, Hayashi S, Kiyoi T, et al. Diagnostic value of tests for reticulated platelets, plasma glycocalicin, and thrombopoietin levels for discriminating between hyperdestructive and hypoplastic thrombocytopenia. Am J Clin Pathol. May 2001;115(5):656-64. doi:10.1309/raw2-0lqw-8ytx-941v
    8. 柏木浩和, 桑名正隆, 村田満, et al. 成人免疫性血小板減少症診断参照ガイド2023年版. 臨床血液. 2023;64(10):1245-1257.
    9. Miyazaki K, Koike Y, Kunishima S, et al. Immature platelet fraction measurement is influenced by platelet size and is a useful parameter for discrimination of macrothrombocytopenia. Hematology. Dec 2015;20(10):587-92. doi:10.1179/1607845415y.0000000021
    10. Sugimori N, Kondo Y, Shibayama M, et al. Aberrant increase in the immature platelet fraction in patients with myelodysplastic syndrome: a marker of karyotypic abnormalities associated with poor prognosis. Eur J Haematol. Jan 2009;82(1):54-60. doi:10.1111/j.1600-0609.2008.01156.x
    11. Zucker ML, Murphy CA, Rachel JM, et al. Immature platelet fraction as a predictor of platelet recovery following hematopoietic progenitor cell transplantation. Lab Hematol. 2006;12(3):125-30. doi:10.1532/LH96.06012
    12. Briggs C, Kunka S, Hart D, Oguni S, Machin SJ. Assessment of an immature platelet fraction (IPF) in peripheral thrombocytopenia. Br J Haematol. Jul 2004;126(1):93-9. doi:10.1111/j.1365-2141.2004.04987.x

    参考文献

    1) 小池由佳子,矢富裕:網血小板/幼若血小板比率の臨床応用,血栓止血誌 19(4):459-463,2008.